CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

                
ARCHIVES
                
                                 
CATEGORIES
RECOMMEND
Fantôme
Fantôme (JUGEMレビュー »)
宇多田ヒカル
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
ガール
ガール (JUGEMレビュー »)
ファレル・ウィリアムス,ジャスティン・ティンバーレイク,マイリー・サイラス,ダフト・パンク,アリシア・キーズ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
House☆Disney
House☆Disney (JUGEMレビュー »)
Fantastic Plastic Machine
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
Disney's Jazz Album ~Jumpin' & Jive~
Disney's Jazz Album ~Jumpin' & Jive~ (JUGEMレビュー »)
ジョージ・ブランズ&ザ・ワンダーランド・ジャズ・バンド,カマラータ・コーラス&オーケストラ,ジョージ・ブランズ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
DAYBREAK(DVD付)
DAYBREAK(DVD付) (JUGEMレビュー »)
田中ロウマ,田中ロウマ feat.melody.,青山テルマ
RECOMMEND
RECOMMEND
366日のむかし話―かならずその日のお話がある
366日のむかし話―かならずその日のお話がある (JUGEMレビュー »)
谷 真介, あべ 弘士, 門田 律子, いとう ひろし, 藤田 裕美

親が子供に読み聞かせるための昔話集といった感じ。でも、大人だって童心にかえりたい時もある? 枕元においておきたい1冊です。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

0
    | - | | - | - | Mail to Toshi



    水を大切に・・・それはわかっているけれど
    今日は、Blog Action Dayです。

    2010年のテーマは「水」。

    2010年10月12日の記事で書いたように、とても難しいテーマなのですが、
    そこは気まぐれな当ブログのこと。
    Toshiが思ったことをダラダラっと書かせていただきます。

    お時間がありましたら、サラリと読んでいただければ幸いです。


    ★地球にある淡水はほんのわずか?

    「水の惑星」と呼ばれることもある地球ですが、
    その水の約97%は海水です。残りの約3%が淡水ですが、
    すぐに飲むことができるような淡水は約0.01%しかない
    と言われています。

    この説明、じつはあまり好きではありません。
    とくに「約0.01%しかない」というところです。
    もちろん、淡水が貴重であることはわかりますが、
    「だから地球の水資源は危機的なんです!」という
    脅し文句に感じるのです。

    日本は、水資源に恵まれた国と言われています。
    しかし、渇水に苦しんでいる地域だってあるんですよね。
    淡水だけに頼ることに無理がある地域では、海水の淡水化
    を行っているところもあります。
    この海水の淡水化については、エネルギーコストがかかり
    過ぎるため、実用化には問題があるとの見解もあるのです
    が、現実に淡水化技術でつくられた水が水道水として使用
    されている地域もあるのですから、「実用性がない!」と
    切り捨てることには疑問を感じます。

    エネルギーコストが問題ならば、それを解決する方法、
    技術開発を進めれば良いのでは?

    現在の技術では無理なことがあるのは事実です。
    でも、技術は日々進歩しています。
    「ないない」と脅すのは、いいかげんやめませんか?


    ★安全な水が飲めない人がいる?

    10億人以上、データによっては11億人以上の人々が、
    安全な水を得ることが出来ないと言われます。
    汚染された水、不衛生な水しか口に出来ない人々が、
    感染症などにより、1週間当たり42,000人も命を落とす
    とも言われています。

    この説明も、あまり好きではありません。
    日本人はきれいな水をザブザブ使っているでしょ?
    ずるいじゃないかって責められている感じがします。
    それより何より、この人数、どうやって数えたんでしょう?

    もともと水資源が少ない国、水を浄化する技術のない国など、
    世界には、日本のように水を使えない国がたくさんあります。

    初めての海外、水道から出る水の濁りに絶句したり、
    飲食店で出された水や氷を口にして下痢をしたり、
    日本人の多くが経験することですよね。
    「ああ、やっぱり日本っていいわぁ」
    正直、そう感じます。

    でもね、日本でいくら水を大切に使っても、
    当たり前ですが、問題は解決しないわけです。

    さて、ここで登場するのが「支援」です。
    井戸を作ったり、トイレを整備したり、砂漠を農地にしたり、
    いろいろ日本も支援活動をしている・・・はずなんです。
    政府、●●●●協会(あえて名称は書かないけれど)、
    NGO、NPOなどなど・・・かなりの支援があるはずです。
    でも、減らないんですよね、不衛生な水しか使えない人や
    感染症で死亡する人が。なぜでしょう?

    そして、この問題でうんざりすること、それは、
    「私たちは支援していますよ」と民間企業がアピールすること。
    「売り上げの一部は●●活動に使われます」なんていうアレです。
    あまりおすすめはしませんが、そういうキャンペーンをやっている
    企業に問い合わせをしてみてください。
    「どれぐらいの金額が、その活動に使われるんですか?」と。
    ほとんどの企業は、明確な金額を教えてくれません。
    きちんとした報告をしない、内訳をはっきりと公表できない、
    そんなキャンペーンは、もうやめませんか?

    支援や寄付を否定するわけではありません。
    でも、それを企業イメージやマーケティング戦略に利用したり、
    最悪の場合は、消費者の善意を食いモノにしているとしか
    言いようのない黒いビジネスをしている企業だってあることを
    覚えておきましょう。

    本当に支援や寄付をしたいなら、商品を買う必要はありません。
    信用のできる団体の活動そのものに直接協力しませんか。
    もちろん、あなたの出来る範囲で。


    ★「仮想水」が多いのは罪なこと?

    ここ数年、よく目にするようになった言葉に
    「仮想水(バーチャル・ウォーター)」があります。

    日本は、海外からたくさんの農作物や畜産物などの食糧を
    輸入していますが、それらを生産するためには水が必要です。
    食糧だけでなく、工業製品を生産するのにも水を使います。
    日本に住む消費者がこれらを購入して食べたり使ったりする
    ということは、海外で使われた水を間接的に消費することに
    なると考えることができます。
    逆に考えると、これらを輸入せずに日本国内で生産するとしたら、
    たくさんの水が必要になりますよね。
    この水を「仮想水」と呼んでいます。

    2005年の推計で、日本が食糧輸入によって年間約640億トン
    (琵琶湖の貯水量の約2.5倍)の仮想水を輸入したという
    データがあります(東京大学・沖大幹助教授らの推計)。
    日本国内の年間総水資源使用量が約900億トン。それに
    加えて海外の水を約640億トン使っているということです。

    もともと水資源が豊かな国なのに、
    さらに海外の水を使うなんて良くないこと?
    仮想水が多いのは罪なこと?

    ところが、そうは言い切れないのです。

    日本が輸入している食糧を、仮に国内で生産しようとしたら、
    海外で生産するよりも多くの水が必要になることもあります。
    もし、そうであれば、輸入した方が地球全体の水資源としては
    節約できると考えることも出来るのです。

    とはいえ、各国間で水資源の使用量があまりに偏るようなら、
    あまり良いことには思えないのですが・・・どうなんでしょう?

    しかし、何が正しいデータなのか、素人には判断できないので
    (いや専門家だって分かっていないと思う)、
    これ以上は何とも書けないというのが正直なところです。


    ★本当のことを知りたい

    Blog Action Dayの記事を書くにあたって、
    いろいろとデータや資料に目を通したのですが、
    真実が分からないのです。予想通りなんですが(笑)
    これは「水」に限らず、「資源」全般に言えることですが、
    正しいデータなどない・・・ということです。

    分かりやすい例だと「石油」です。

    子供の頃、「あと40年ぐらいで石油は枯渇します」といった説明を
    よく目にしました。
    40代のオジサンになった現在、相変わらず「あと40年ぐらいで・・・」
    といった具合です。おっ、石油が増えているっ!?

    技術の進歩したり、新しい埋蔵地が見つかったりしている・・・
    ということも事実なのですが、本当のところは資源の寿命なんて
    分からないし、誰も真剣に調べていないのです。
    公表されているデータの多くは、ほとんどがそれに関わる政府や
    企業に都合のよいものばかりです。

    以前、仕事でエネルギーに関する記事を書いたときも、
    本当にこれでいいのか?というデータばかりで困惑しました。
    そして、政府や企業に都合の良いデータを読者にも・・・
    一番知識を吸収するであろう青少年が読む雑誌に掲載しました。
    はっきり言って「洗脳」です。
    まあ、それを言ったら、テレビ、新聞、雑誌、書籍、
    研究機関の発表、学校教育・・・すべて洗脳なんですけどね。


    それにしても、生きていく上でなくてはならない「水」について、
    疑問だらけというのはすっきりしません。

    ただ、大切にしたい気持ちははっきりとしています。

    今、清潔な水を使えること、
    美味しい水を飲めることに、心から感謝します。

    そして、世界中の人々が安全な水を使える日がきますように。



    ▲千葉県水道局マスコットキャラクター
    「ポタリちゃん」も、記事を読んで少し困惑顔???

    千葉県の水道水は、なまらうまい!


    つっこみどころ満載な記事を最後までお読みいただき、
    ありがとうございました。

    http://blogactionday.change.org/



    JUGEMテーマ:世界平和
    0
      | PEACE | 16:29 | comments(0) | trackbacks(0)Mail to Toshi



      Blog Action Day 2010 今年のテーマは「水」
      10月15日、「Blog Action Day」が今年も実施されます。
      これは、世界中のブロガーが、同じ日に同じテーマを取り上げて、
      そのテーマについて語り合おうというイベントです。

      2010年のテーマは「水」です。

      うーん、日本に住むブロガーにはある意味厳しいテーマですよね。

      幸い、水資源に恵まれた日本。
      蛇口をひねれば、清潔で安全な水が出ます。
      水道水がそのまま飲めるというのは、世界的にみればめずらしいこと。
      でも、水道水はカルキ臭いから、ペットボトルやウォーターサーバーの
      水しか飲まない人もたくさんいたりして。
      さらには輸入したミネラルウォーターを飲むことも。

      そんな環境で暮らす私たちが、世界の「水」を考えるというのは、
      かなり難しいのではないでしょうか?
      いわゆる「平和ボケ」と同じような感覚? 

      水資源の有る無しだけでなく、政治的、経済的背景まで考えたら、
      とても素人に語れるテーマじゃない感じもします。

      世界には安全な水が飲めない人が何億人もいるとか、
      感染症で命を落とす人もいるとか、
      そんなことを言われても、じゃあ、俺に何が出来るの???

      毎年思いますが、「Blog Action Day」のテーマは重いです。
      残念ながら日本のブロガーの参加も少ないです。
      「オフィシャルサイトが英語だけ? よくわからないっす!」とか、
      「もしかして英語で記事を書かないとダメなの?」とか、
      ちょっとしたことでハードルが高くなっているかもしれません。

      そして・・・これを書いちゃうと身も蓋もないかもしれないけれど、
      ごく一般のブロガーが記事を書いたところで何か変わるの?って
      思っちゃいますよね。

      うん、じつはこれ、大切なポイント。
      普通のブロガーが何か書いても影響力が小さいのは事実。
      だからこそ「同じ日に同じテーマ」で書くってことが大切なのかも。
      ひとつの記事の力は小さいけれど、世界中のブログが同じテーマの
      記事をアップしたら、大きな力になるんじゃないかってことです。

      この記事を読んだのも何かのご縁。
      2010年10月15日、「水」をテーマに、
      あなたの思っていることを記事にしてみませんか?

      http://blogactionday.change.org/

      Blog Action Day 2010: Water from Blog Action Day on Vimeo.



      Petitions by Change.org|Start a Petition »


      JUGEMテーマ:世界平和
      0
        | PEACE | 08:51 | comments(0) | trackbacks(0)Mail to Toshi



        Blog Action Day 08 今年のテーマは「貧困」
        今日10月15日は「Blog Action Day」。
        この「Blog Action Day」とは、
        世界中のブロガーや、ポッドキャスター、ビデオブロガーが、
        年に一度、同じ日に同じ話題について取り上げるということに挑戦している
        非営利のイベントです。
        インターネット上で、グローバルなテーマについての興味が喚起され、
        議論のきっかけとなることを目指しています。


        Blog Action Day 2008 Poverty from Blog Action Day on Vimeo.

        2008年のテーマは「貧困」について。

        正直、このテーマで記事を書くのは難しいですよねぇ。
        平和ボケの日本で、悲しいけれど世界的な「貧困をつくりだすしくみ」に
        どっぷりと浸かっている自分が、何を語っても説得力ないでしょ?

        Toshiは個人として出来ることはいろいろ実行しているけど、
        たとえば、貧困国のためにある団体に寄付をしたとして、
        その団体が集めたお金で、貧困に苦しめられている人々が望むことを
        本当にしてくれているの?
        コーヒーやお茶をよく飲むので、フェアトレードのものを買うことが
        あるけど、じゃあ、同じ店で売っているほかのものはフェアじゃない
        商品ってこと?
        まあ、そういう疑いを持っても、何も進まないので、
        少しでも役立つことを信じて、出来ることから実行するのみですが。

        それに、「貧困」は「お金」だけで解決できる問題ではありません。
        社会のシステムそのものが、貧困をつくりだしているという事実が
        あるわけです。そのしくみを変えるために、私たちが出来ることって、
        何があるだろう? と同時に、そのシステムが変わったとき、
        私たちの生活にどんな変化があるのか、考えたことはありますか?
        貧困をなくそう! そんな「意志表示」をしながら、貧困がない世界を
        しっかりとイメージできない自分。あなたはイメージできますか?

        でもね、あきらめたわけじゃないんです。
        これからも「寄付」をすると思うし、「意志表示」もしていくと思います。
        何もしないでいるより、今出来ることを続けていきたいと思います。

        どんな小さなことからでもいいんです。
        あなたは「貧困」について、何を思い、どんな行動をしていきますか?
        もし、あなたがブロガーなら、「貧困」について記事を書いてみませんか?
        記事を書くのが難しかったら、ここにコメントを残してみませんか?
        それも難しかったら、今日が「Blog Action Day」だということを、
        誰かに伝えてみませんか?

        「Blog Action Day」には、いろいろな形で参加することができます。
        くわしくは、下のバナーをクリックして公式ページを見てください。

        Blog Action Day
        0
          | PEACE | 12:18 | comments(3) | trackbacks(0)Mail to Toshi



          ある少年僧侶が伝えてきたこと・・・
          寝ている時に見る夢は、脳が起きている時の情報を整理しているにすぎないのか、
          それとも何らかの強いエネルギーがメッセージを伝えてくれているのか・・・
          Toshiは、どちらもあると思っています。
          単なる情報整理とか、深層心理とか、潜在意識とか、
          そういったものでは説明できない夢を見ることがあります。

          その夢を見たのは一週間ほど前の明け方。
          Toshiは、大勢と人々の行列の中にいました。
          ゆるやかな坂のような道を進んでいくと、ある大きな建物がありました。
          寺院のようでもあり、古い倉庫のようでもある、その建物の中に、
          人々は入っていきます。Toshiもそれに続いていきました。
          建物の中はとても暗く、よく見えないのですが、たくさんの人がいることは
          感じることが出来ました。
          前を歩く人はケガをしているらしく、とてもゆっくりと建物の奥へと
          進んでいきます。横たわる人もいるようですし、ひたすらにゆっくりと
          歩いている人もいます。
          そういうToshiも建物の奥へ奥へとゆっくりと歩いているのですが、
          しばらくすると、誰かに手を引かれました。
          それは少年で、どうやら修行僧のようでした。



          彼は、やさしい微笑みを浮かべながら「マニ△※■」と何か言いました。
          何語か分からず聞き取れないのですが、何度かその言葉をくりかえします。
          一緒にその言葉を言ってほしいようなのですが、どうしても聞き取れません。
          「ん〜、難しいよ」と日本語で答えるToshiに、
          「ムズカシイ? ニホンゴ?」と少年はゆっくりと言いました。
          その後、「見て」と少年は言いながら建物の奥を指差しました。
          その指差す方を見ると、大勢の人たちがこちらにむかって祈っている光景が
          広がっていました。ロウソクの灯りで浮かび上がった人々の顔は、何かを
          強く訴えるものがありました。多くは僧侶でした。
          そばにいる少年がやさしく微笑み続けていて、とても温かな気持ちになるのを
          感じました。
          でも、その少年、そして祈り続ける人々が何を伝えたいのか、
          それが分からず、どうすればいいんだろう?・・・・・・
          と悩んでいるところで目が覚めました。

          ここ数日、チベットでの騒乱、中国政府による武力鎮圧のニュースが伝えられて
          いますが、そのニュース映像の中に僧侶の姿を見た瞬間、
          「あっ、これだっ!」と、夢が甦りました。

          でも、そんな夢をToshiが見たからといって、何が出来るのか?
          無意味に思えますが、今、こうやって記事を書かせるほどのエネルギーに
          満ちあふれた夢だったことは事実で、祈る人々、おそらくはチベットの人々が
          世界にむけて、自分たちの立場を訴えていることが伝わってきました。

          「中国」に対する不信感、反感、怒り、いろいろな感情を持つかもしれませんが、
          それは「中国政府」対してであって、中国の国民、多くの民衆に対して
          そのような感情を持ってはいけないと思っています。
          それは、「日本政府」の行いと「日本国民」の思いとが異なることからも
          理解できますよね。

          夢の中でずっと微笑んでいた少年の未来が、明るいことを祈っています。
          Peace...

          ※記事中の画像は、Wikimedia Commonsのものであり、記事本文とは一切関係ありません。
          0
            | PEACE | 00:58 | comments(0) | trackbacks(0)Mail to Toshi



            核兵器廃絶、恒久平和を願って・・・
            今週のToshiは、メンタル系がダウン。
            実はもう3年間以上、「ストレス性障害(うつ症状)」に悩まされています。
            そんな時に、こんな辛いニュースが飛び込んでくるなんて・・・。

            ----------
            伊藤 一長 長崎市長の訃報について



             平成19年4月17日(水)午後7時52分頃、長崎市大黒町において、
            伊藤一長 長崎市長が暴漢に銃撃されるという極めて凶悪な事件が発生
            しました。
             伊藤市長は、長崎大学医学部附属病院に搬送され、懸命な治療が
            続けられましたが、ご家族の願いもむなしく、平成19年4月18日
            午前2時28分帰らぬ人となられました。
             伊藤市長は、愛する郷土ながさきの発展のため、3期12年に亘り
            ご尽力され、多くの方々の期待に応え、4期目の市長選挙を戦われている
            最中、志し半ばにおいて凶弾に倒れられました。
             ご遺族の深い悲しみを推察いたしますと断腸の思いでいっぱいであります。
             ここに伊藤市長のご冥福をお祈り申し上げます。

            長崎市長職務代理者 長崎市副市長 内田進博
            ---------(長崎市ホームページより)


            核廃絶、恒久平和の実現にむけて、世界に呼びかけてきた伊藤市長。
            その突然の死、しかも銃撃という凶悪な事件による死。
            残念でなりません。

            2006年、伊藤市長が全世界にむけておくったメッセージ
            「長崎平和宣言」を紹介します。

            長崎平和宣言
            「人間は、いったい何をしているのか」
            被爆から61年目を迎えた今、ここ長崎では怒りといらだちの声が渦巻いて
            います。1945年8月9日11時2分、長崎は一発の原子爆弾で壊滅し、
            一瞬にして、7万4千人の人々が亡くなり、7万5千人が傷つきました。
            人々は、強烈な熱線に焼かれ、凄まじい爆風で吹き飛ばされ、恐るべき
            放射線を身体に浴び、現在も多くの被爆者が後障害に苦しんでいます。
            生活や夢を奪われた方々の無念の叫びを、忘れることはできません。
            しかし、未だに世界には、人類を滅亡させる約3万発もの核兵器が存在
            しています。
            10年前、国際司法裁判所は、核兵器による威嚇と使用は一般的に国際法に
            違反するとして、国際社会に核廃絶の努力を強く促しました。
            6年前、国連において、核保有国は核の拡散を防ぐだけではなく、核兵器
            そのものの廃絶を明確に約束しました。
            核兵器は、無差別に多数の人間を殺りくする兵器であり、その廃絶は人間が
            絶対に実現すべき課題です。

            昨年、189か国が加盟する核不拡散条約の再検討会議が、成果もなく閉幕し、
            その後も進展はありません。
            核保有国は、核軍縮に真摯に取り組もうとせず、中でも米国は、インドの
            核兵器開発を黙認して、原子力技術の協力体制を築きつつあります。
            一方で、核兵器保有を宣言した北朝鮮は、我が国をはじめ世界の平和と安全を
            脅かしています。また、すでに保有しているパキスタンや、事実上の保有国と
            言われているイスラエルや、イランの核開発疑惑など、世界の核不拡散体制は
            崩壊の危機に直面しています。
            核兵器の威力に頼ろうとする国々は、今こそ、被爆者をはじめ、平和を願う
            人々の声に謙虚に耳を傾け、核兵器の全廃に向けて、核軍縮と核不拡散に誠実に
            取り組むべきです。
            また、核兵器は科学者の協力なしには開発できません。科学者は、自分の国の
            ためだけではなく、人類全体の運命と自らの責任を自覚して、核兵器の開発を
            拒むべきです。
            繰り返して日本政府に訴えます。被爆国の政府として、再び悲惨な戦争が
            起こることのないよう、歴史の反省のうえにたって、憲法の平和理念を守り、
            非核三原則の法制化と北東アジアの非核兵器地帯化に取り組んでください。
            さらに、高齢化が進む国内外の被爆者の援護の充実を求めます。

            61年もの間、被爆者は自らの悲惨な体験を語り伝えてきました。ケロイドが
            残る皮膚をあえて隠すことなく、思い出したくない悲惨な体験を語り続ける
            被爆者の姿は、平和を求める取り組みの原点です。その声は世界に広がり、
            長崎を最後の被爆地にしようとする活動は、人々の深い共感を呼んでいます。
            本年10月、第3回「核兵器廃絶−地球市民集会ナガサキ」が開催されます。
            過去と未来をつなぐ平和の担い手として、世代と国境を超えて、共に語り合おう
            ではありませんか。しっかりと手を結び、さらに力強い核兵器廃絶と平和の
            ネットワークを、ここ長崎から世界に広げていきましょう。
            被爆者の願いを受け継ぐ人々の共感と連帯が、より大きな力となり、必ずや
            核兵器のない平和な世界を実現させるものと確信しています。

            最後に、無念の思いを抱いて亡くなられた方々の御霊の平安を祈り、
            この2006年を再出発の年とすることを決意し、恒久平和の実現に力を尽くす
            ことを宣言します。

            2006年(平成18年)8月9日
                              長崎市長 伊藤 一長


            伊藤 一長さん、あなたのこの素晴らしい宣言を私たちは決して忘れることは
            ありません。たとえ、その実現がどんなに困難なものだとしても。

            伊藤 一長さんのご冥福をお祈りいたします。
            0
              | PEACE | 17:26 | comments(0) | trackbacks(0)Mail to Toshi



              | 1/4PAGES | >>